紅茶と緑茶の違い
紅茶と緑茶の違いとは?
紅茶と緑茶はもともとは同じ茶葉から作られるって知っていましたか?
同じ茶葉なのになぜ味も風味も全く違うのでしょうか?
なんとなく紅茶は洋風のお茶、お茶は和風のお茶ということはわかりますが、意外と詳しいことを知っている人は少ないと思います。
私たち日本人にとって馴染みの深い紅茶と緑茶の違いについて調べてみましょう。
製造工程が違う
紅茶と緑茶には大きく分けて3つの違いがあります。1つ目は製造工程、2つ目はおいしさの基準、3つ目はお茶の入れ方が異なります。ひとつずつ詳しく見てみましょう。
まず、紅茶とお茶では製造工程が異なります。紅茶はお茶の発酵する性質を活かす完全発酵茶というジャンルのお茶です。製造工程としては、茶葉をしおれさせ、もむ、ほぐす、発酵させる、乾燥させるという順番になります。
タンニンが酸化して茶葉の色が黒っぽくなることを発酵と言います。一方で、緑茶は発酵させません。蒸す、もむ、乾燥させるというシンプルな工程で製造されています。
茶葉は熱を加えることによって発酵が止まる性質をもっています。緑茶の場合は最初の工程で熱を加えることにより、茶葉が発酵しにくくなるので、不発酵茶というジャンルに入ります。
おいしさの基準とお茶の入れ方が違う
紅茶と緑茶の違いの2つ目はおいしさの基準です。
一般的に紅茶は、香り渋みが引き立ちコクがある方がおいしいとされます。一方で緑茶は渋みが抑えてあって、ほのかな甘みがあるものがおいしいと言われます。
栽培方法や環境の違いで、味わいが異なってきます。紅茶は香りとコクが出るように、ミネラルをたくさん含むように育てられます。
アミノ酸は甘みを感じさせますが、発酵させる時に不要な化学変化を起こして風味を損なうので、紅茶にはあまり入っていません。逆に緑茶にはアミノ酸が豊富に含まれています。
紅茶と緑茶の違い、3つ目はお茶の入れ方です。細かい工程や使う道具には違う点がたくさんありますが、大きな違いはお湯の温度と抽出時間です。
おいしい条件が異なるので、長所を活かすために適温や抽出時間が変わってきます。紅茶は100度のお湯で2~5分抽出するのに対し、緑茶は70~80度のお湯で、抽出時間は約40秒です。
まとめ
紅茶と緑茶の違いについて書いてきましたが、もともと茶葉はいっしょなので、成分や効能には共通点が見えます。
収穫のタイミングや栽培環境、農園の育て方によってお茶の味は異なるので、紅茶や緑茶にこだわらず、いろんなお茶を飲んで自分好みのお茶を見つけていきましょう。
関連ページ
- 紅茶好きをうならせる紅茶とは
- カフェを経営したいという夢を持っている方も多いかと思いますが、お店で紅茶を出すときには紅茶マニアでも納得できるようなものを出せるようになりたいと思われるのでは無いでしょうか?ここでは、紅茶好きをうならせる紅茶とはどのようなものなのか、わかりやすく解説していきます。
- セイロンティーの特徴と味わい
- 紅茶と一口に言っても、いろいろな種類がありそれぞれ特徴が違うため、いろいろな味を楽しめることも紅茶の魅力と言えます。ここでは、セイロンティーの特徴と味わいについてわかりやすく解説していきます。
- アッサム&ダージリンティーの特徴と味わい
- コーヒーは非常に人気ですが、人によっては紅茶の方が好きという方も多いでしょう。カフェの経営を考えるのであれば、紅茶も美味しく入れられる必要がありますよね。ここでは、アッサム&ダージリンティーの特徴と味わいについてわかりやすく解説していきます。
- 日本の紅茶と味の特徴
- 紅茶はスリランカやジャワなどが産地として有名ですが、実は日本でも紅茶は作られていることをご存知でしたでしょうか?ここでは、日本の紅茶と味の特徴についてわかりやすく解説していきます。
- 中国紅茶と味の特徴
- お茶の発祥の地と言われる中国では現在でも紅茶はよく作られる産物ですが、地域によって様々なお茶の文化が発展していて、その種類は数百種類とも言われています。ここでは、中国紅茶と味の特徴についてわかりやすく解説していきます。
- 希少な紅茶を嗜むには
- いろいろな食品でも、あまり作られないもの、手に入りにくいものは価値が高く、価格も高くなることが多いです。やはり、紅茶の世界にも幻の茶葉が存在すると言われています。ここでは、希少な紅茶を嗜むにはどうすれば良いのか、わかりやすく解説していきます。
- ティーカップの形と紅茶の味
- お茶を飲む時にティーカップをそれほど意識していないという方もいらっしゃるかもしれませんが、実はティーカップには様々な形、絵柄、材質があり、味や嗜みにも影響与える重要な要素と言えます。ここでは、ティーカップの形と紅茶の味についてわかりやすく解説していきます。
- ティーカップの形ごとに変わる香りと味わい
- ティーカップには様々な形、絵柄、材質があり、それらは香りや味わいも変化すると言われるほど、重要な要素となっています。ここでは、ティーカップの形ごとに変わる香りと味わいについてわかりやすく解説していきます。
- 紅茶の歴史と海外での一般的な楽しみ方
- 紅茶の味が好きになって、その奥深さを知るようになってくると、その歴史に関しても知りたくなることもあるのでは無いでしょうか?ここでは、紅茶の歴史と海外での一般的な楽しみ方についてわかりやすく解説していきます。
- アフターヌーンティーの文化と特徴
- 紅茶と一緒に軽食やお菓子を食べる習慣をいうアフタヌーンティーはイギリスで発症した文化のことを表します。このアフターヌーンティーの文化と特徴についてわかりやすく解説していきます。
- 香りを楽しめる紅茶はどれ?
- 紅茶には種類が沢山あって、その産地やフレーバーによって味も香りも大きく変わってくることも紅茶の魅力といえますよね。ここでは、紅茶の香りを楽しむのであればどの紅茶を選んだら良いのか、わかりやすく解説していきます。
- 味わいを楽しめる紅茶はどれ?
- 世界中に紅茶の産地があり、その産地によって紅茶の味にも特徴が異なっていて、味わい、香り、色味などを総合的に楽しむことが出来ることも紅茶の魅力といえますよね。ここでは、味わいを楽しめる紅茶はどれなのか、わかりやすく解説していきます。
- すっきりと飲める紅茶はどれ?
- 香り豊かな紅茶、コクがあって味わい豊かな紅茶、などなど、紅茶を楽し味方はいろいろな形があり、紅茶の個性を楽しむことが出来ることも紅茶の魅力の一つといえますよね。ここでは、すっきりと飲める紅茶はどれなのか、わかりやすく解説していきます。
- フレーバーティーを楽しもう
- 紅茶をベースに香料や花びら、フルーツの皮などで香りを付け加えた飲み物、それがフレーバーティーです。このフレーバーティーの魅力を味わうための楽しみ方のポイントについてわかりやすく解説していきます。